こんな方法で利用できます

使い方は自由自在

社内での従業員研修を目的とした利用であれば、次のような方法で自由にお使いいただけます。

・社内LANや社内配信システムを使って、従業員各自が視聴できるようにする。

・社内eラーニングシステムに組み込み、教材の一部として利用する。

・対面やリモートで集合研修を行う際に利用する。

・講習会などで使うパワーポイント資料に動画を組み込む。

利用規約に沿った利用方法であれば、ここに挙げた以外の方法でもご利用いただけます。
視聴人数・視聴回数・視聴期間に制限はありません。


ご注意下さい!

社外の第三者に視聴させること、もしくは視聴できる状態にすることはできません。
次のような利用方法はお断りします。

・ウェブサイトに動画を掲載することや、動画URLのリンクを貼ること。

・社外の人を対象とした講習会などで利用すること。



Q:本社で購入した動画を、支社や支店でも利用できますか?

A:利用できます。ひとつの法人全体を利用者とみなしますので、支社や支店でも利用できます。一方、子会社や関連会社など別法人となる場合は利用できません。

Q:YouTubeにアップロードして、従業員向けに限定公開しても良いですか?

A:できません。各種SNSやYouTubeなど社外の動画共有サービスを使った配信は、限定公開の設定であってもお断りします。外部の第三者にも閲覧可能となる可能性が高いためです。

Q:動画には視聴用のパスワードなどが設定されているのでしょうか?

A:IDやパスワードはありません。ごく一般的な形式(Mpeg4)の動画データですから、開くだけで視聴できます。

Q:社内システムの仕様に合わせて、画像サイズなどを変更しても構いませんか?

A:構いません。サイズやフォーマットは必要に応じて変更してお使いください。